家に高圧洗浄機をお待ちでしたら、普段は手が届かないところを掃除しましょう。排水管編です。
なお、以下内容はあくまで自己責任となる内容を含んでおりますので御承知おき下さい。
排水管を洗浄するに至った経緯
我が家は一軒家ですが、床下の排水管に関しては苦い経験があります。
住んで数年だったと思います。
キッチンのシンクの流れが悪いと妻が言い出しました。
床下で何かゴボゴボというような音もしていました。
ごまかしながら使っていましたが、とうとう水がシンクに溜まってほぼ流れなくなりました。
自分でなんとかできないかとパイプクリーナーなるものを排水管に突っ込んでみましたがダメでした。
水道業者を呼んで対処療法的な空気の取り入れ口などをつけてもらうなどしましたが改善しませんでした。
数日後、再度業者が来て床下に潜って「まずいまずい」とか言いながら、油カスなどがぎっしり詰まった1メートルくらいの排水管の一部を切り出してきたのです。
ほどなく下水の匂いがわずかにして、床下の状況にイヤな予感を抱きました。
予感は的中し、排水管に溜まっていたキッチンからの油や汚れた水が床下に広がっていたのです。
新しい排水管にして詰まりは解消され、床下についてはその後、清掃業者に綺麗にしてもらいました。
とはいえなぜ排水管が詰まることになったのか疑問でした。
普通の洗い物やラーメンなどの食べカスも排水ネットを通して多少は流しはしますが、普通の感覚程度のものです。
その後の推測ですが、我が家の排水管は長くて勾配がほとんど取れておらず、詰まったところは逆勾配になっていて、少しずつ溜まっていき最終的に詰まったということてす。
今も排水管の勾配は大きくは変わってないので、その時からキッチンの排水管、さらにお風呂の排水管、洗濯機パンの排水管を高圧洗浄機で定期的に洗うことにしました。
排水管を洗浄するのに上記クリーナー以外にどんなものがあるのかを調べました。
最終的には高圧洗浄機で水を噴射しながら進んでいくホースにいきつきました。
我が家の排水管は一般的な家庭用の径60mm程度で長くて直角部も多いので、すずらんノズル付きのホースを選びました。
ホースの素材としては金属製と樹脂製とありますが後者にしました。
ただ、このホースが年数もたってきてひび割れてしまいました。
値段ははりますが活躍度を考えて金属(ステンレス)製をその後購入しました。
キッチンからの排水管
シンクには円筒形状の排水トラップがあってそこから下に蛇腹の柔らかいパイプがあってさらに床下の配管につながっています。
私はこの蛇腹パイプから洗浄ホースを入れます。
水はすぐに流さずに押して入るところまで突っ込みます。
何処かに当たって入らなくなったらそこからは噴射の力に頼って、出来るだけ噴射を制限しながら先へ進めます。
なぜ噴射を制限するかですが、汚れを上流側からたくさん流すと下流側でそれが堆積する可能性があるからです。
進める所まで進めて、下流側からホースを引き抜きながら洗浄していきます。
進める所までと書きましたが、我が家の場合は実績で最長8.5m程度でそれ以上進んだ事はありません。
以前、床下に潜った事があるのですが、排水管は複数の直角管を経て上記長さ付近でも直角管が複数有って、そこで限界なのだと認識しました。
洗浄ホースは樹脂ホースは15mをあるので志し半ばです。
ただ排水管の状況にもよりますが、進める所まで進めてしまうとトイレの排水の合流点まで行く可能性があります。
キッチンなどから入るホースがトイレのところまで洗浄するのは何となく気が引けます。
なのでもし、家の外など排水管を覗けるのであれば、ホースの先端の進入長さを最初に確認する事をおすすめします。
ちなみに私はホースの進入長さを測るためにホースに1メートルごとに印をつけています。
必要十分な長さの洗浄ホースを選び、洗浄時も気をつけて行うのが良いかと思います。
お風呂からの排水管
お風呂は洗い場の排水口から洗浄ノズルを入れていきます。
洗い場の排水口の上流側は湯船の排水口につながっているのでまずはそちらに向けて入れ、そのあとは下流側に入れます。
お風呂の排水管から下流側の屋外排水管の合流点は一般的にトイレの排水管合流点よりも上流にあります。
なので、ここも差し込み長さに気をつけて洗浄を行います。
洗濯機パンからの排水管
最後に洗濯機の受け皿、洗濯機パンからの排水管の洗浄についてです。
洗濯機を少し移動して、洗濯機から出ているホースを排水トラップから外します。
排水トラップのパーツ類を外すと、内部に横穴があらわれ、そこから排水されているのが分かります。
その横穴に洗浄ホースの先端を突っ込みます。
我が家の排水管ですがこの洗濯機の排水管から最初の合流点がT字管になっています。
なのでそれより先はどちらに洗浄ホースが進むかわかりません。
上流側はキッチンのシンク、下流側は屋外に向かいます。
そこで、ホースが進んだ先の確認のために屋外の確認口を利用します。
確認口から先端ノズルが見えたら下流側の洗浄範囲はそこまでです。
そしてその時の長さを覚えておき、T字管までノズルを戻して再度同じ長さのホースを入れます。
同じ長さで先ほどの確認口から先端が見えなったら上流側にホースが入った証拠です。
これによりキッチンのシンクからの経路に下流側からホースを送り入れていきます。
しかしここでもそれ以上進まない限界点があります。
どうもそこは上流側からの志半ばのポイントと同じ所のようです。
最初にそれが分かった時、幼少期の公園での砂山のトンネルが繋がった時のような気がしました。
ちなみに写真はついでに洗濯機の排水パイプも洗っている時の様子です。こんな所、普通は洗いませんよね。
まとめ
ご家庭により、排水管の状況が異なるので一概にはいえませんが、もし家庭用の高圧洗浄機が排水管用の洗浄ホースに対応しているのであれば定期的に排水管の洗浄をすることをオススメします。
大まかなステップは以下2つでした。
- 道具を見積り準備する 高圧洗浄機と洗浄ホース
- 対象の洗浄場所を決定 キッチンシンク下、お風呂、洗濯機パン
プロに頼むことももちろんできますが、一度道具を揃えてしまえば自分の都合でできますし、キレイになった排水管に安心感を覚えます。
隠れて家を支えてくれる普段は見えない構造部に自ら手をかけてみて生活基盤を支えることは自分としては悪くないと思っています。
コメント