
スイミングですが、良いと思っている事が3つあります。
別の記事で、子供のスイミングについて書きましたが、今は全員がやめて自分だけがスイミングに通い続けています。
私がスイミングを始めたきっかけは以下のような事からでした。
子供のスイミングの送り迎えの時に選手コースの子供達の練習を見ることがありました。
その時に見た子供達の泳ぎに、「カッコいい・・」と純粋に思いました。
そのなめらかな泳ぎに運動会で見るリレー選手の走りや獲物を追う肉食動物の映像に感じるそんな思いがしました。
自分も小学校でスイミングを習い、高校では水泳部だった事もあり、現役までとは行かずとも少しでも戻りたいと思いました。
そして小学生の時に達成した200m個人メドレーを泳げるようになることを目標に40過ぎからスイミングに通い始めました。
現在、スイミングに通い始めて10年を超えました。
以下にスイミングを続ける中で、良いと思っている事を3つ書きます。
健康面のメリット
まずスイミングの良い面は健康への影響です。
週一回1時間のスイミングに通っていますが、その時間だけでは大きな効果はないと考えています。
色々な複合要因があって良い結果につながるものと思います。
スイミングをする事で普段から色々と気をつけるようになります。
スイミング中は水着以外はカラダが露出し、体型も隠しようがありません。
オジサンだし誰も見てはいませんが、自分だけは自分の体型を知っています。
そこで、普段の食事や運動について気をつけるようになります。
まず食事ですが、ご飯は茶碗に八分目以下、それに伴い例えば肉などは子供が生姜焼き5枚のところを1枚減らすなどとします。
ご飯が少量なので、一口を小さくしよく噛んで食べるようになり、そのうち満腹感も出てくるのでたくさん食べずとも満足感を得られます。
外食に関して、私は金曜日の夜にスイミングに通っていますが、飲み会を完全にシャットアウトするまではいきませんが、機会は減っていると感じます。
また運動ですが、体型を出来るだけ維持、スリムアップするため日々の簡単な筋トレ、ストレッチなどを継続するようにします。
生活の中でも階段を使ったり、歩いたり、少し遠いところは車ではなく自転車をなるべく使うなど小さなことを続けていきます。
このような食事と運動の日々の小さな積み重ね行動を週一回のスイミングと共に気をつけて繰り返すことが健康面に良い影響を及ぼすと信じています。
経済面のメリット
スイミングの月の会費ですが、今は燃料価格や人件費の増加などもあって1万円に届きそうな所まで来ています。
サブスク代としては安くはありませんが、将来への投資と考えるようにしています。
飲み会に行けば一回5千円はかかるでしょうし、2次会など行けばすぐに1万円に達するでしょう。
何より上記に書いた健康面への影響を考えると、将来的にかかるかもしれない医療費を抑制できる可能性があると考えています。
あとはかなりこじつけかもしれませんが、車の燃費を良くする話で余計な荷物や重量物を乗せたままにしない事とあり、自らの体重を増やさないことは車の性能を上げることにもつながる可能性があります。
家族への影響のメリット
子供にとって親が元気である事は当たり前かもしれませんが、安心感の一つになると考えています。
親がサボって不健康な生活をしていたら子供は何かは感じて、少なくとも良い影響は及ぼさないでしょう。
子は親の背中を見て育つとよく言います。
よくは分からないが父親は金曜日の夜は決まってスイミングに行っている、この事実は勝手に何かを子供に訴えていると思っています。
長男は運動ではスイミングを小1から中学の部活が始まるギリギリまで続け、部活のテニスは大学受験勉強を本格的に始める高3になる前まで続けました。
その後の受験勉強に入ると、継続力を発揮して一般受験を見据えて勉強し、結果的には推薦合格に至りました。
次男三男は、スイミングを目標の200m個人メドレーをクリアした小学校のうちにやめて、いまはそれぞれの部活に励んでいます。
特に三男は、継続という意味では小学校低学年から続けているサッカーの自主練を中学生になった今でも続け、その成果は確実に表れてきています。
朝と夕方、チーム活動がある日もない日も、出来るだけ行くように頑張ってきました。
もちろん自主練が出来ない日も出来てもサボる日もありますが、とにかく途絶えないように親としても関わって来ました。
小学生の時は、一緒に練習に付き合い、今は声掛けで促すこともあります。
果たして、親がずぼらな生活を送っていたら子供は親の期待に答えてくれるでしょうか。
もちろん反面教師とするような場合もあるのかも知れません。
だだ私は出来るだけ子供と共に成長したいとの気持ちで同じ時間を過ごし、今は行動が違っても継続する姿勢だけは崩さないようにしています。
勉強についても、長男と同じく塾なしで今のところは来ており、次男は希望の公立高校へ行き、三男はそれなりの成績で中学校に通っています。
そんな中、最近は妻がストレッチなどをやりだして効果の程は分かりませんが良い傾向と思っております。
まとめ
少しとりとめもない話になりましたがスイミングを続ける良いこととして以下になります。
- 健康面のメリット
- 経済面のメリット
- 家族への影響のメリット
スイミングをしながら生活の中で良い循環を回していくと家族全体で成長していけるようなそんな気がしています。
行く前は面倒くさいスイミングですが、終わるとスッキリ、気持ちの良い日々を過ごせていると感じます。
コメント