習い事

習い事

サッカーの話4〜中体連サッカーのメリットデメリット

中体連、いわゆる部活におけるサッカーの話です。我が家の次男と三男は小学生からサッカーを始め、中学校では部活サッカーを選択しました。次男は高校ではバレーボールに移りましたが、三男は中学校のサッカー部在籍中です。以下、3つの観点で中学校の部活サ...
習い事

スイミングを続けることが及ぼす3つの良い事

スイミングですが、良いと思っている事が3つあります。別の記事で、子供のスイミングについて書きましたが、今は全員がやめて自分だけがスイミングに通い続けています。私がスイミングを始めたきっかけは以下のような事からでした。子供のスイミングの送り迎...
習い事

小学生のサッカーボールのリフティング1000回への道

サッカーを始めたお子さんの悩みとして最初のうちはリフティングがあるのではないでしょうか。我が家で実践してきたステップごとの進め方を説明します。リフティングの上達ステップ 第1ステップ ワンバウンドリフティング50回 もしくは リフティング1...
習い事

サッカーの話3

フットサルが始まりました次男がサッカーを小学1年から始め、リフティング大会での成功体験を経て、4年生くらいからの話です。次男はAチームに定着し、チームとしては色々なチームと交流戦などを行って強化を図っていました。そんな中、サッカーにも役立つ...
習い事

サッカーの話2

サッカーチームの事サッカーチームですが、私の住んでいるところは神奈川県で、多くの4種(小学生以下のカテゴリー)のチームがあります。次男が入っていたチームですが、入団してから色々な事がありました。もしお子さんのサッカーチーム探しをされる場合、...
習い事

サッカーの話1

サッカーを習い事として始めた兄弟の中で最初にサッカーを始めたのは次男でした。最初は未就学メンバーで地域の大会があり、誰でも参加できるとのことで行ってみました。参加したチームは過去に長男が練習体験をしていて、その縁でお誘いがあったのです。みん...
習い事

習い事はできるだけ付き合う

習い事は自分もやってみるスイミングの記事で書きましたが今は子供達は全員スイミングをやめ、私だけが大人の教室に通っています。何故今更スイミングを習うことにしたのか、そして習い続けるのかについて書きます。子供が先にスイミングに通い始めました長男...
習い事

スイミング教室に通う

習い事としてのスイミングスイミングは私が子供の時に習っていてとてもイヤだった記憶が有ります。個人的な見解として子供でスイミングが好きというのは貴重な存在だと思います。何故かというとやっぱり辛いんです。水の中は孤独で涙を流しても誰も気づかない...